KINOKOTO HAUS
大桃の家づくり
長寿命化リフォーム

ストック時代に相応しい
リフォームを
「長寿命化リフォーム」とは、既存住宅を社会資源として
長期に渡り愛着を持って活用し続けるためのリフォーム。
安心・快適・健康的な暮らし、資産価値の維持・向上、
生涯の総住宅コストの低減、環境負荷への配慮、
社会資源としての価値創出など、さまざまな効用(ベネフィット)が得られます。
長寿命化リフォームで
備える住宅性能
耐久性能
長期使用を可能にするための劣化対策を行ない、性能を維持・向上させます。
耐震性能
新耐震基準施工より前に建てられた住宅はもちろん、新耐震基準を満たす住宅も耐震診断を行い、高い性能を確保します。
[対応例]
◯筋交いによる補強
◯耐震補強パネルにより補強
◯金物による補強
省エネルギー性能
地球温暖化対策と合わせ、住まいを快適な温熱環境にします。
[対応例]
◯屋根断熱
◯天井断熱
◯壁断熱
◯床断熱
◯窓(内窓で窓を二重に、ガラスだけを交換、冊子ごと交換)
◯換気扇の交換(省エネ方・熱交換型換気せんに交換)
バリアフリー性能
高齢者の事故の約8割が住宅内で発生しているというデータもあります。高齢化が急速に進むことから、バリアフリー対応の長期使用可能な住宅にします。
[バリアフリー平面計画5つのポイント]
◯同一フロアで生活ができるように
◯短く単純な、回遊しやすい導線計画
◯水回りは広めに、安全で事故にない空間
◯内外通じて抵抗なく出入りできる、外にも開かれた住まい
◯高齢期になると夜間も多く使用するトイレを寝室に隣接
維持管理・更新の容易性
住まい手が容易に点検できるようにしておくことが、住宅に対する維持管理意識の醸成に繋がります。
[対応例]
◯床下点検口の設置
◯フレキシブルで更新が容易な「さや管ヘッダー方式」の導入
住宅リフォーム
事業者団体登録制度
当社は国土交通大臣登録団体の会員です
「住宅リフォーム事業者団体登録制度」は、消費者が安心してリフォームを行うことができる環境の整備を図るために、国土交通省によって創設された制度です。
JBN・工務店協会は平成29年11月9日付けにて、登録住宅リフォーム事業者団体として登録されています。
※詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
このマークは安心リフォームの証
このマークは、国⼟交通省の「住宅リフォーム事業者団体登録制度」で登録された優良な団体とその団体の構成員であるリフォーム事業者だけが使用できるマークです。

安心の4つの理由
-
登録団体の実施する講習等の研修を受けています
構成員事業者は登録団体の実施するコンプライアンス研修や技術講習等の研修を受けています。
-
トラブルなどの相談ができます
登録団体は、相談窓口を設けて、構成員事業者の行ったリフォーム等に関する消費者からの相談に対応し、構成員事業者に対して必要な指導等を行います。
-
万が一のときに備えた保険制度
構成員事業者は、契約時に必要な書面を交付し、一定額以上の工事では瑕疵(かし)保険に加入します。
-
リフォーム工事にかかる書面の交付
構成員事業者はリフォーム工事を請け負う際に請負契約書及び内訳を明確に記載した見積書を交付します。