福島県南会津町内にて施工されている古民家改修工事の現場は順調です。平屋で大き目の古民家住宅を2期工事に分けてスタートしましたが、1期工事はほぼ完了です。2期工事の解体を行っていますが同時に基礎補強、床組み工事も行っています。写真にある部分は新たに鉄筋コンクリートで基礎を作り土台を設置しています。土台の樹種はヒノキの土台です。奥に見える缶は防腐剤で土台、大引き、根太に塗布しています。

天井下地の上に新しい材料で大きな桁材が見えていますが、これは柱を抜いたので補強の桁材となっています。在来木造はこういった改修工事が出来るのがメリットですが、知識、大工の技術がないと施工できません。

2期工事の解体部分の一部です。床はすべて解体し今後新しい床下地を施工していきます。

古民家改修工事は大変な仕事ですが大工さんの技術によって生まれ変わっていきます!今後もアップしていくので是非ご覧ください。